You better let somebody love you…《別館》

私の愛しているものを綴っているblogです。

おめでとうございます

朝から情報番組で話題持ちきりでしたね。

 

本当におめでとうございます。

 

末長くお幸せに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直、私的に、今なんだ…って思うタイミングではありました。けど、本人が決めたことだからとやかく言うこともできんわな、と。

 

私は色んなタレント、アイドルのファンをする上で、“人としての当たり前を忘れないオタクでいよう”と心がけています。特に、“おめでたいことはおめでたいと言う”ことは忘れないようにしています。それが人として生きている上で忘れてはならないことだと思ってるから。

そりゃ、その人を応援してるわけですから、その人の喜びが悲しみになることだってあると思います。そういう感情を抱くことは致し方ないというか、抱いて正解だと思います。しかし、私のように、ブログやTwitterといったツールを使って色々発信しながらオタクをしているのであれば、そういう感情は出来る限り胸の内に秘めておいた方が良いのではないかと思うのです。

 

おめでたいことはおめでたい、という当たり前を忘れないオタクでいたい。改めてそう思いました。

 

 

改めて、本当におめでとうございます。

 

現代文だけで何とか大学に進学した私が教える現代文勉強法

突然ですが私、受験の時ドエライ苦労しました。

 

というのも、英語が引くほど苦手だったから。

 

受験を経て思うのは、

“英語を制する者は受験を制する”

と言っても過言ではないくらい、英語は受験においてかなりのウェイトであるということ。

 

つまり、英語が苦手=受験では大いに不利。

 

そんな私は、受験方式の兼ね合いもあり、得意だった現代文を活かして、何とか合格を頂け、現在大学生をしております。

 

そこで、(先程も言った通り、英語は偉そうなこと言えないですが)私なりの現代文の勉強法をお教えできればと思います。

 

※勉強法の相性は人それぞれです。あくまでも私なりの一例なので。悪しからず。

 

 

〜私なりの現代文勉強法〜

○使っていた教材

大学入試 全レベル問題集 現代文 3私大標準レベル (大学入試全レベ)

大学入試 全レベル問題集 現代文 3私大標準レベル (大学入試全レベ)

 
大学入試 全レベル問題集 現代文 4私大上位レベル (大学入試全レベ)

大学入試 全レベル問題集 現代文 4私大上位レベル (大学入試全レベ)

 
大学入試 全レベル問題集 現代文 5私大最難関レベル (大学入試全レベ)

大学入試 全レベル問題集 現代文 5私大最難関レベル (大学入試全レベ)

 
出口の現代文レベル別問題集4 中級編 改訂2版 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)

出口の現代文レベル別問題集4 中級編 改訂2版 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)

 
入試現代文へのアクセス 発展編 (河合塾シリーズ)

入試現代文へのアクセス 発展編 (河合塾シリーズ)

 

 

○勉強法

1.問題文の本文をコピー(問題を解く度に毎回)

  問題を解く前に問題文の本文だけでいいので必ずコピーを取ります。理由は後で説明しますが、この工程、めちゃくちゃ大事です。

 

2.本文を読みながら、マーキング&メモ

  ここからは本当に人によるとは思いますが、私は1度ザッと読んでから解く派でした。なのでまずは、文章を読みながら、その文章が何を言っているのかが後で見返した時にパッと分かるようにマークをつけたり、メモを書きます。このマークの付け方、よく分からないという人がいると思います。でも、自分さえ分かればどう付けたっていいです。自分用のメモですから。

ちなみに私の場合、

二重線→超重要事項

波線→筆者の主張したいこと(文章の主題に近い記載)、重要事項

線囲み→文中に登場する語句の説明

イコール→文の直前直後で言い換え等の表現があって、結局言ってることが同じもの

この4種のマークをしていました。更に、論理構成が分かりづらい文章であれば、分かりやすいように論理構成を簡略図式化したものなどを隅っこにメモしてました。

 

現代文の問題って、

語句説明(ある語句に棒線が引っ張ってあり、その語句の説明を選択肢から選択したり、本文中から書き抜いたり、記述する)

言い換え(語句説明と同様に棒線が引っ張ってある語句の言い換えを本文中から探す)

文章主題(本文の内容、本文で論じられている内容を探す。記述問題が多いが選択パターンもあり)

本文内容に関する問題はこの3パターンが多いと思うのですが、上記4種のマークとメモでこの3パターンの解答に必要な箇所、全てマークできるんです。

 

何度も言うように、マークは自分の分かりやすいものを自分なりに編み出すのが一番だと思います。やればやるほど、効率良く分かりやすいマーク方法を編み出せるはずです。

 

3.問題を解く

  ようやく問題を解いていきます。

私の場合は現代文演習用のノートを作ってました。(B5の大学ノート*1 )

 

当たり前ですが、国語系科目は縦書きなので、ノートは横向きにして使います。

 

まず、タイトル等を書く1番上の欄に、

・問題集名

・本文のタイトル

・筆者

(・その問題を解いた回数(何回目か) )

を書きます。

 

そして、問題を解きます。

(字数制限のある記述問題のときは、10字ずつで改行すると、字数カウントが楽です。)

 

この際、漢字や慣用句などの知識問題は分からなかったら速やかに飛ばしてください。知識問題の分からないものはいくら考えても出てきませんから。

 

4.採点・解説確認

  解き終わったら採点します。解答集が丁寧なものであれば記述問題の採点基準も書いてあるのでそれを参考にして採点します。

※漢字問題の止め跳ね払いはかなり厳し目に採点することをオススメします。受験は1点未満の点差で運命が決まることも多々あるので漢字問題等の減点が悲劇を生むことも…。要らぬ減点にならぬよう、日頃から厳し目採点にした方がいいと思います。

 

解き終わったら解説を熟読します。そして、本文を参照しながら、本文のどこが解答に用いられているのかを確認します。その部分がマークできていれば、ちゃんと文章の重要な部分を読み取れているということです。

 

この作業をすることで、問題文の中でどこが問題に用いられるのかを段々と予測することもできるようになっていきます。

 

5.同じ問題でいいから繰り返す

  同じ問題でいいので何度も何度も何度も繰り返すことで、読解の勘が研ぎ澄まされていきます。上記5冊には各10問以上の問題が収録されているので、50問はある計算です。50問やって同じ問題に戻ってくる頃には忘れてますから、どんどん新しいものを買い足すことはせず、同じものを繰り返しやることをオススメします。

 

そして、もうお分かりだと思いますが1でコピーを取った理由。

 

それは、この(マーキング練習を兼ねた)繰り返し演習を何度も何度も繰り返せるようにするためです。

 

横着せず&紙代をケチらず、これを毎回やることで現代文読解で着目すべき点が分かるようになってきます。

 

問題集代を抑えたい…という方は、

東進の大学入試問題過去問データベース | 大学受験の予備校・塾 東進

こちらをオススメします。

 

会員登録無料で色んな大学の過去問を見れるので便利です。(センターの過去問も見れます。)

 

そして、読解が不安な方。

吉野のパワーアップ古文 読解入門編 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

吉野のパワーアップ古文 読解入門編 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

 

古文の参考書ですが、読解というものについてのヒントになることが沢山書いてあるのでオススメです。また、古文読解を解く上でのマーク方法なども書いてあるので、これを参考に現代文に応用するのもありだと思います。(現に私はこれを参考にしました。)

普通に古文読解の参考書としても、講義形式で話し言葉でラフな文体で書いてあるので、非常に読みやすく、オススメです。体調おかしくなるほど古文嫌いだという方である程オススメ。普通に本として面白いです。

 

 

 

ごくごく当たり前のことしか書いてない気がしますが…。とにかく、繰り返すことが覚えることへの最短の近道だと思います。急がば回れです!!

 

受験生の皆さんの御健闘をお祈りします。

 

*1:campusのドット付き罫線のものがオススメです。字数制限付きの記述の際に、ドットがそのままマス目として流用できるので。

マルちゃんに演ってほしい役見つけた!〜「吹部!」を読んでの話。〜

 

吹部! (角川文庫)

吹部! (角川文庫)

 

 

こちらの本をご存知でしょうか。

 

ご存知ない方の為に説明すると、この本は、都立高校の弱小吹奏楽部に変人顧問・三田村(通称 ミタセン)が突如現れ、吹奏楽部を立て直し、全日本コンクール金賞を目指すという物語の小説です。

 

主人公は2人いて、

 

突然ミタセンに部長を押し付けられ、強制的に楽器変更させられたチューバ担当・鏑木沙耶。

 

音楽一家に生まれ育ち、音楽でも、高校から始めた野球でも挫折を経験し、目下父親と衝突中のオーボエ担当・西大寺宏敦。

 

です。物語はこの2人の視点で進んでいきます。

 

他にも個性豊かな吹奏楽部員が登場するわけですが、そんな部員を指導する顧問が、部員を凌駕する個性の塊の変人教師、三田村昭典、通称 ミタセンです。

 

このミタセン、余りにも変人過ぎて読んでて最初はイライラするんですが、彼の真意、彼の人となりが徐々に明らかになるにつれて変人具合がどんどんとクセになっていきます。

 

その内、“これ、実写化するなら誰がいいんだろう…?”と想像を働かせるに至った訳ですが…これ、マルちゃん(丸山隆平くん)だな、と。

 

ミタセン、確かに変人なんですよ、側から見れば。けどそれは、側から見ればなんです。他人とはちょっと違う感性で生きているだけなんですよね。何事も中心に音楽があって、何事も音楽というフィルター越しで見る…。そんな感性で生きているので、側から見ればド変人に見えるんです。

 

その、“他人とは違う感性で生きている”が故に側からは変人と思われている、という点がマルちゃんとダブったんです。

 

物語の最後に作中で唯一、ミタセンが教え子の気持ちに寄り添い、泣く描写があります。このシーン、マルちゃんだったらどう演じるのか…と想像しながら読み終えました。

 

西大寺くんや、もう1人主要キャラの男子生徒がいるのですが、その辺を後輩くんの誰かに演ってもらえれば面白いかな…とも思いますね。(個人的には西大寺くんはキンプリの永瀬くんとかしっくりくるかな…と思いますね。)

 

 

文体も分量もライトなので読書慣れしてない方にも読みやすいかと思います。是非、オススメです。

 

 

 

ありがとう

初めて知ったのは11年前でした。

二宮くん主演のドラマ『流星の絆』のメインの三兄妹の次男役。

当時嵐ファンになりたてだった私は、ジャニーズについて調べていく中で、彼が2つのグループを兼任していることを知りました。

 

初めてTVで見たジャニーズカウントダウンLIVE*1

2グループ分の衣装を着替えながら2グループ分の曲を歌っている姿に驚かされました。

 

いつかのミュージックステーション SUPER LIVEのオープニング。いつものように各アーティストが紹介されて階段を降りる中、彼はNEWSとして紹介され階段の1番上まで登った後、次に紹介され登ってきた関ジャニ∞として階段を降りていきました。

それを見て、何て忙しい人なんだろうと思ったのを覚えています。

 

そんな中、関ジャニ∞に専念するとの知らせ。

2グループ兼任というのはさぞ忙しかったのだろうと、当時ジャニーズオタク歴が浅いながらも思いました。

 

関ジャニ∞に専念してからの彼はEighterとして見てきました。

 

音楽、芝居、お笑い…全ての活動に真面目で熱いとこ、弟気質の強いとこ、年上組含む先輩への敬意を忘れないとこ…数え切れないくらい素晴らしいところを見せてもらいました。

 

横山くんの“どっくん”呼び

村上くんのバラエティー的イジり(の行き過ぎたやつ)に対して噛みついて反論してくれるとこ

マルちゃんに対してだけは先輩なのか後輩なのかよく分からなくなる独特の関係性

ヤスくんとの同い年なのに兄弟に見えてくるとこ

大倉くんとのフラットに親友って感じのとこ

 

他メンバーとの組み合わせでも好きなとこ、思い出が沢山あって。

 

 

私はあの日、4月15日に“永遠なんて存在しない、当たり前は当たり前じゃない”と痛感しました。だからこそ、1日1日を1分1秒をEighterとして悔いなく過ごそうと努力してきました。

 

これからもその努力を忘れず、5人の関ジャニ∞を応援し続けたいと思います。

 

そして、今までありがとう。

貴方の音楽センス、人柄…全てが好きです。

これからの貴方の人生が幸多からんことを祈って…。

*1:2007〜2008

おめでとう!!! 東京五輪キャスター決定!!!

村上信五

 

2020東京オリンピック

フジテレビ系

メインキャスター 決定!!!

 

お め で と う ! ! !

 

掲げた夢を1つ1つ叶えていく姿、本当にカッコいいです。

有言実行のその姿、1ファンとして誇らしいです。

本当におめでとうございます!!!

ありがとうございました。

今まで本当にお疲れ様でした。

あなたの見出したタレントさんたちを愛する者の一人として、ご冥福を心よりお祈り致します。

 


あなたのプロデュースするエンターテイメントが大好きでした。

あなたの愛する“子供たち”が時折教えてくれるあなたのエピソードの数々、そのどれもが面白くて、素敵で、あなたがどれだけ愛されているか、また、あなたが“子供たち”をどれだけ愛しているかが伝わってきました。

 


60年近くエンターテイメントの第一線で活動し続け、沢山の笑顔を私たちに下さったこと、忘れません。

 


今はただ、ゆっくりとお休み下さい。

そして、愛する“子供たち”のこれからの活躍をお見守りください。

 

                                         2019年7月10日 えっぷらぶ

人見知りの為の友達作りのすヽめ ー大学編ー

4月に入り、新学期が始まりましたね。

 

因みに私は地元の某私大生なので、これからオリエンテーション履修登録など、やることが山盛りです。

 

ということで今回は、新学期の為の友達作りのすヽめをお話ししようかなと思います。

 

まず第一前提として、私は人見知りです。

しかも、かなり強烈な。

 

どれくらいかと言うと、

・話しかけてもらわないと、自分からは中々話せない。

・既に出来上がっている集団に入っていくなんて絶対に無理。

・自分から話しかけようとすると、最初の一言を掛けるまでに丸一日かかる。

という感じです。

 

1番大変なのが、授業の時の座席取り。

履修人数に対して小さい教室だと、ちょっとでも到着が遅れると、点々としか席が残ってないんですよ、これが。

更に厄介なのが、友達の到着待ちで敢えて空けられている席が混じっているという点。

つまり、“元々空いている席”か“敢えての空席”を判別しなければならないのですが、こればかりは隣席の人に尋ねなければなりません。

「すいません。隣空いてます?(いいですか?)」

この短い文言を(初めて接する人に対して)言う、この時点でちょっとシンドいんですよ。私からしたら。だから、なるべくならばこのやり取りを1回で済ましたい訳です。

お陰で、空席を判別する変な嗅覚が研ぎ澄まされてしまいました。

 

そんな私だからこそ、大学入学当初は友人が出来るのかとても不安になりました。(実際、入学直後10日程は殆ど誰とも話さずに終わりました。)

 

そこで、いい加減自分を変えようと、意を決して“友達作り大作戦”を決行することにしました。

 

今回はその中でも効果的だったものをいくつかご紹介します。

 

友達作りのすヽめ

①部活(クラブ)に所属する。

要は、半ば強制的に人に関わるように自分を仕向ける訳です。自分のやりたい活動をしている部活に所属する訳ですから、周りは自分と近い趣味嗜好を持つ人だらけです。(因みに私は、物を書く部活をしています。)また、活動を通して何回も会話をする訳ですから、人見知りでもあっという間に部員の数だけ話せる友人ができます。

これは、かなり効果的でした。

ここでできた友人を介して、更にオタ友をゲットする棚ぼたもあったりと、部活のお陰で大分友人関係を充実させることができました。

 

②自己紹介やオタグッズでアピール。

各授業の初回の多くは履修者の自己紹介です。*1その自己紹介で、自分の趣味嗜好をアピールするのです。私の場合、ドルヲタであること、読書が趣味であること、物を書くのが好きなこと…etc。意を決して自己PR出来れば、同じ趣味嗜好を持つ人との出会いのきっかけになります。

また、それも緊張して難しいよーって人は、ペンケース等に好きなものにまつわるもの(例えばヲタグッズ)を付けるだけでもちょっとした自己PRになります。(私の場合、ペンケースにエイトレンジャーキティーちゃんの根付ストラップを付けてました。)

 

③1つ1つの出会いを大切に。

大学は広いです。私のような人見知りもいれば、正反対の積極的に話しかけてくれるタイプの人もいます。

こういった方との出会いは大チャンスです。

こういった出会いは絶対に逃さず、大切にしてください。(実際、私もこのパターンで2人程友人ができました。)

積極的に話しかけてくれる人に対して肩肘張る必要はありません。向こうから興味を持って話しかけてくれたのですから。気負わず、ラフに交流していけば、いつの間にか友人になっています。

 

皆さんが、楽しいキャンパスライフを過ごせますように。。

 

 

 

*1:授業によっては履修者の選抜をしたり、早速授業に入ったりといったケースもあります。